呼人里(ことり)のブログ
宮城県登米市東和町にある就労継続支援B型事業所の日常を綴っていくブログです。
2025年7月30日水曜日
児童館プレーパーク開催!
2025年7月2日水曜日
2025年5月20日火曜日
田んぼの楽校2025 田植え編
5月18日(日)、今年も「田んぼの楽校」が始まりました!
仙台から親子連れ7組21名が参加し、スタッフも入れると総勢39名。
馬ノ足地区の650平方メートルほどの田んぼで田植えを行いました。
前日は大雨でしたが、この日は晴天に恵まれ、暑い日差しの下で作業しました。
小さなお子さんたちは田んぼの泥に足を取られて泥だらけになりながらも、がんばって植えてくれました。
おかげさまでお昼前には終了し、すぐそばを流れる鱒淵川で川遊びも楽しんでもらえました。
沢ガニやカジカ、ヘビトンボの幼虫など、きれいな川にしか生息しない生き物が沢山いて、子どもたちは大興奮でした(^^)
今年はもち米の「みやこがね」を植えました。
秋の収穫後にみんなでお餅つきをする予定です。
お楽しみに!
2025年5月9日金曜日
道の駅林林館「森の茶屋」に出品しました
今年度から、道の駅林林館「森の茶屋」に出品させていただくことになりました!
今日は店頭に薪を置かせてもらいました。
就労支援利用者の皆さんが秋冬の間に一生懸命作った薪です。
長さなどは不揃いですが、よく乾燥しているので使いやすいと思います。
登米市東和町にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!
2025年4月20日日曜日
春のお花見行事
こんにちは。ワーカーズコープ登米鱒淵事業所「呼人里(ことり)」です。
先週4月17日(木)に毎年恒例のお花見行事を行いました。
今年は石巻市と登米市米山町をまわり、お花見を楽しみながら、同じワーカーズコープの仲間の就B事業所を見学してきました。
午前中は石巻市の「就労継続B型事業所 YUTTARI」さんを訪ね、かりんとう作りや内職作業を見学させてもらいました。
呼人里ではやっていない作業なので、みんな興味津々でした。
作業の見学後は、あげたてのかりんとうを試食させてもらったり、手作りのクッキーやお茶を頂いてほっこりゆったりさせて頂きました♪
最後に、皆さんと一緒に事務所の前で集合写真を撮らせていただきました(^^)
YUTTARIさんを出発後、近くの追波川河川運動公園でお花見をし、午後は登米市米山町の平筒沼ふれあい公園の桜を楽しみました。
2025年4月8日火曜日
春ですね!~田んぼ杭打ち、椎茸、春の山野草~
かわいいシイタケの赤ちゃんたち。
2025年2月11日火曜日
米川の水かぶり「ふるさと自慢市」に出店しました
こんにちは。ワーカーズコープ登米鱒淵事業所「呼人里(ことり)」です。
2月6日(木)、呼人里のある登米市東和町米川地区で、ユネスコ無形文化遺産にも登録された火伏行事「米川の水かぶり」が開催されました。
![]() |
今年の水かぶりの皆さん |
![]() |
手前の水かぶり見習の子どもたちがかわいい |
私たちは、催事会場の大慈寺前広場に設けられた「ふるさと自慢市」のブースを貸して頂き、就労支援の利用者さんたちと一緒に作ったお米や野菜、手工芸品などを販売させてもらってきました。
![]() |
利用者さんたちが交代で店番 |
前日に摘みに行った「ばっけ(フキノトウ)」が人気で、「もう出てるんだね~」と買って行かれる方が多かったです。
その他、お米やカボチャ、布コースター、水かぶり人形、ポストカードなどもお買い上げいただきました。
ご来店いただいた皆さま、ありがとうございました!
![]() |
店番の合間に見物もしてきました♪ |
![]() |
米川八幡神社のあたりでは雪が残り、本当に寒そうでした |
![]() |
水かぶりの後に続くおかめ・ひょっとこのお二人にも会えました |
![]() |
こんなすてきな飾りを用意するお宅も |
2025年2月4日火曜日
節分からの水かぶり準備
こんにちは。ワーカーズコープ登米鱒淵事業所「呼人里(ことり)」です。
今年は節分が2月2日になったそうですが、日曜で事務所は休みでしたたので、呼人里では翌日の3日(月)に節分行事を行いました。
お昼に利用者さん・職員みんなで恵方巻を作り、美味しくいただきました(^^)
▲5種類の具材を巻きました! |
▲西南西を向いて願い事をしました。 |
▲海苔を嚙み切れない人は切って食べました。 |
恵方巻の後は豆まき。
職員が鬼に扮して、「鬼は外~、福は内~」と唱えながら落花生を撒きました。
▲鬼役のSさん、Aさん、迫真の演技です! |
本日4日は山の上のお宅に「ばっけ(ふきのとう)」採りに行きました。
まだつぼみですが、さわやかな香りとほろ苦い味が春を感じさせます。
▲目を凝らして一生懸命採りました! |
▲春を告げる小さなつぼみです。 |
6日に行われる「米川の水かぶり」で、お米やカボチャなどと一緒に販売する予定です。
ぜひお越しください!
=======================================
「米川の水かぶり」
米川の水かぶりは、毎年二月初午の日に行われる火伏行事です。
米川五日町地区の男衆が藁で作った装束を身にまとい、顔に煤を塗って火の神に化身し、町の家々に水をかけて回り、火伏を祈願します。
男衆の藁を抜き(落ちたものでも🆗)、丸めて自宅の屋根に上げると火伏祈願になります。
また、男衆の後に続くオカメ・ヒョットコにお賽銭を渡しても◎。
【日時】 2025年2月6日(木) 午前中
【場所】 米川町地区(催事会場は大慈寺)
宮城県登米市東和町米川町地区周辺
【当日のタイムスケジュール】
8:00 水かぶり宿にて装束作成
9:30 ふるさと自慢市開店
10:00 開会式
10:30 出走
11:00 赤谷神楽(石越町)公演
11:40 男衆到着
臨時駐車場は、米川公民館や大慈寺付近に設置されます。
交通規制は10:20〜11:25までで、町のメイン通り(志たかぢや〜米川診療所入り口まで)が規制されます。
2025年1月27日月曜日
道の駅三滝堂さんにて薪販売!
先週から、道の駅三滝堂さんで薪の販売を始めました。
入口右手に置いてあります。
林業チームが伐り、就B利用者の皆さんが一生懸命作った薪です。
まだまだ寒さが続きますので、ぜひご利用ください!
<薪(まき)>
①1束 400円(長さ約40cm、約6kg)
②焚き付け用 1束 300円(約4kg)
③1㎥ 10,000円(バラ、軽トラ平積み)
※①③は広葉樹と針葉樹のミックス、②焚き付け用は針葉樹です。
※上記は全て税込価格です。
③は呼人里事務所のみでの販売となります。電話やメール等でお問い合わせください。
薪1㎥以上の場合、登米市東和町内配達無料です。町外は町境から100円/kmを頂きます。
SDGsが広まり、再生可能な資源として、薪などの木質バイオマスが注目されています。
薪ストーブを使ってみたいけど使い方がわからない、という方は、呼人里事務所に来ていただければ、実際に使っている様子をご覧になったり説明することができますよ(^^)
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団
登米鱒淵事業所 呼人里(ことり)
【所在地】 〒987-0901 宮城県登米市東和町米川字小山下14
【TEL】 0220-23-7581 【FAX】 0220-23-7582
【営業時間】 平日9時~17時
【定休日】 土日祝、お盆期間、年末年始
【WEBサイト】 sites.google.com/view/workers-kotori/